「手作り指輪」と言っても大きく2種類の製法があります。
1つは、金属を直接ハンマーで叩いて作る「鍛造(たんぞう)製法」。
もう1つは、デザイン性の高い指輪に仕上がる「鋳造(ちゅうぞう)製法」。
この違いを知らないと、「こんなはずじゃなかった…」と納得のいかないモノができてしまう可能性があります。
Contents
大きくは2種類!手作り指輪の製法について
花風里オススメ!鋳造(ちゅうぞう)製法

お客様が自分たちの手で作った樹脂型をもとに専用の金属型を作り、その型に金属を流し込んで作る製法です。
キャスト製法とも呼ばれるこの製法は、工程はやや複雑ですが、デザイン上の制約がなく、職人による調整&仕上げが可能であることから、「他の誰ともかぶらない、世界にたった1つの指輪」でありながら「ハイブランドと同等もしくはそれ以上」の仕上がりが得られます。
平打・槌目などシンプルなデザインはもちろん、ウェーブ・ひねり・ねじり・S字など曲線を活かした美しいデザインまで幅広く対応できます。花風里オススメの製法です。
- 制作方法
- 樹脂型をもとに作成した専用の型に、溶かした金属を流し込んで固める
- デザイン性
- どんなデザインでも制作可能
- 品質
- 職人による調整・仕上げにより、業界最高水準の仕上がりに
- 価格
- 鍛造(たんぞう)と比べると若干高め
鍛造(たんぞう)製法

お客様ご自身で、ハンマーで金属を直接叩いて、曲げて、リングにする製法です。彫金とも呼ばれています(厳密には異なります…)。
工程がシンプルで価格もやや安価ですが、デザインの融通が効きにくく、仕上がりの質もやや低めです。
例えば、平打・槌目などのシンプルなデザインは対応できても、曲線・ウェーブ・ツイストといったデザインは難しくなります。
安さ重視の手作り指輪ショップに多くみられる製法ですが、そもそも金属を叩いて指輪に仕上げることは大変、難易度が高く熟練の技術を要するため、ほとんどの方が失敗します。(たとえ職人が隣でサポートしてくれたとしても)
結婚指輪は、お二人の未来を明るく照らし続ける一生モノのアイテムですから、花風里ではこの製法はオススメしておりません。
- 制作方法
- 金属を直接叩いて、曲げて、リングにして磨く
- デザイン性
- 金属を叩く工程上、デザイン上の融通は低め
- 品質
- 納得のいくものにならないことも
- 価格
- やや安価
「鍛造(たんぞう)は硬いから傷つきにくい」って本当?
現在、「鍛造(たんぞう)は傷がつきにくい」という広告宣伝が多いせいか、当店に「鍛造(たんぞう)のほうがいいと聞いたのですが」というお問い合わせが寄せられます。
しかし実は、鋳造(ちゅうぞう)と鍛造(たんぞう)を比べると、鍛造(たんぞう)で作るメリットはほとんどありません。
理由は2つです。
- 理由1:「傷つきにくさ」に大きな違いはないから
- 理由2:鍛造(たんぞう)は超難関技法で、ほとんどのお客様が失敗するから
鋳造(ちゅうぞう)も鍛造(たんぞう)もどちらにせよ傷はついていきますし、それに少々の傷なら磨けばすぐピカピカになります。
なので「傷つきにくさ」は重視しなくてOK。
それよりも、指輪は2人の一生をともにするアイテムです。
デザインも、2人の想いも、オリジナリティも、一切妥協しない指輪を手にしていただくためにも、当店では「鋳造(ちゅうぞう)」をオススメしています。
もっと詳しく知りたい方はコチラの記事をご覧ください→https://hanafuri.com/2319/