手作り結婚指輪でトラブルにならない3つのチェックポイント アトリエ花風里

2016.07.05
みっちゃまん
結婚指輪制作

『2人で作る』手作り指輪のお店が本当に増えました。

私が手作り指輪を手掛けて10数年ですが、新しいお店が本当に増えましたね。

WEBで何店舗か確認した所、お客さんはこのHPで雰囲気だけでお店を選択してるのか?と思うと、ちょっと驚きでした。

中でも安さでお客様を呼び込む仕組みは本当に感心します。

アトリエ花風里でもそう表現しようか?迷いましたが、少なくてもブログを読んで下さって来店されるカップルに、思ってたよりも高いと嫌な思いはして頂きたくない思いで、事実をHPでは謳っています。

納得して選択したのでしたら良いですが、これから手作り指輪を検討している方は、良く確認くださいね。

1:作り方を確認しましょう。

2:基本料金の見方に注意しましょう。

3:素材や使用地金を確認しましょう。

少なくてもこの3点は確認しましょうね。

2人で作る結婚指輪

 

作り方を確認しましょう

最近、傷が付きづらいとの理由で鍛造の指輪が流行っているみたいですね。

指輪の作り方には2つの方法があり、金属を叩いて曲げて作る彫金的手法と、ワックスと云うロウ材で原型を作り、それを型にして金属を流し込んで仕上げていく鋳造と云う手法です。

 

彫金の地金を叩いて曲げて丸めての作業は、鍛造の地金が冷めていく間に叩く事により地金が締まる冷間鍛造のやり方によく似ています。

なのでそれを鍛造と一緒に考えるのはちょっとお待ちくださいね。

 

鍛造は叩く事によって金属を締め、その後火を入れる事なく仕上げないといけません。

 

彫金では最終的にロー付けと云って丸まった端と端をくっつけるのに火を入れる訳ですが、くっつけた後の処理で硬く締まった金属ではなくなってしまってる可能性があるのです。

焼鈍し(やきなまし)と云って金属が熱によって分子が元の業態に戻る事を言います。

こうなると硬度は彫金のモノと変わらなくなります。

 

某有名メーカーの鍛造を調べると、溶湯鍛造機で作られていることが分かりました。

溶湯鍛造とは、溶けた地金を型に流し込み、そこに気圧を掛けて鍛造と同じように金属を締める方法です。

宝飾業界で云う鍛造、冷間鍛造とはだいぶ違います。

 

鍛造と云う言葉だけを取り出して使っているのです。

確かにほんの少し硬度は上がりますが、少しだけなので傷はつきます。

 

鍛造が傷が付かないという考えも間違っていますよ。

プラチナや18金等を使って、冷間鍛造で作ったとしても、残念ながら傷は付きます。

 

鋳造と鍛造のそれぞれのメリットとディメリットは、HPの中の作り方にも一部載っていますが、職人の手を借りる事が多いか少ないか?で価格の開きが出てきます。

また叩いて曲げると云った作業では、市販のお店で見るような洗練されたデザインを選択する事はできません。

 

2人が着けたい指輪のデザインが大きく左右するのです。

安さを売りにしている所は意外と彫金の手法を使っているので、作りたいデザインにならない事もあると云う事を知っておいて下さいね。

刀鍛冶屋

基本料金に惑わされないで

基本料金が高いところから安いところまで、まちまちです。

中には価格の所に基本料金を表示してない所もあって、その安さに驚きますが、後で知った2人はどの様に感じるのでしょうね。

 

又、手作りは安いと思って来店する人を避ける意味?なのでしょうか、10数万円の基本料金の所も有りますね、

 

内容をチェックすると、使用地金と基本のgグラム数が出ていますが、先ず結婚指輪を2本作るには少なすぎです。

必ず、追加料金が発生しますのでご注意くださいね。

 

ちなみにそこは、私共アトリエ花風里よりは間違いなく高いですが、ビデオの編集も込との事でした。

どこまでの編集かは解りませんが、編集者の費用までを考えれば、そういう事ですよね。

基本料金が有るところは、その内容も確認した方が良いですよ。

因みにアトリエ花風里のビデオ編集は有料ですが、プロによる編集ですので、映像を確認の上ご依頼出来る様になっております。

 

素材や使用地金を確認しましょう。

その表示も無し、グラム数も無しの表示があるところにも驚きます。

単に価格だけでお客様を呼び込む姿勢なのか?手作り指輪でツートンカラーのカットリングをサンプル画像に使ってる所がありましたが、手作り指輪では非常に高くなるので避けたい手法の一つなのです。

 

ダイヤモンドの数や留め代なども明確には表示されていないなど、綺麗なHPの作りなだけに残念です。

残念な事に、手作り指輪のお店が増える事によってお客様の取り合いをしてる訳ですが、お客様にとっては選択肢が増えて良いとは思いますが、お客様の事を第一に考えて、何の為に2人で手作りするのか?何の為に結婚指輪を交換するのか?を謳わず、ファッションとしての結婚指輪を提案してるところが増えて、とても残念です。

 

このブログを読んで、少しでも自分達に合った結婚指輪に巡り合える事を願ってやみません。

 

アトリエ花風里‐hanafuri-

東京都中央区日本橋馬喰町2-6-2 2F

tel & fax 03-3661-6494

 

★JR総武線 浅草橋駅 徒歩3分

千葉・船橋 / 新宿・八王子 方面

 

★都営浅草線 浅草橋駅(京急線 / 京成線 接続)徒歩3分

横須賀・横浜・川崎 / 船橋・成田 方面

 

★JR総武線快速線 馬喰町駅 徒歩3分

横須賀・横浜 / 船橋・千葉 方面

 

★都営新宿線 馬喰横山駅 徒歩8分

橋本・新宿 / 住吉・八幡 方面

投稿者: みっちゃまん

アトリエ花風里店主、社会事業プランナー。 様々な業界や社会の縦割りな考えに疑問を感じ「既成概念を破壊する」をテーマに活動しています。 主事業のブライダル事業、宝飾事業の古い考え方から時代に合った仕組みを提案しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

コメントが送信出来ない時は、自動的にスパム判定されている可能性があります。内容を修正して再度お試しください。