ダイヤモンドのグレードは4Cをそれぞれ判定して、それらを総合的に見て決定付けられています。
4Cとは、それぞれ「color:カラー」「clarity:クラリティ」「carat:カラット」「cut:カット」の頭の頭文字のCを表してるのですね。
ただしコレ、実は100年以上「昔」に出来た基準なんですよね。
さて、ここでは「今」の社会的状況を加味しながら、ダイヤモンドの評価基準を改めて見つめてみましょう。
Color:カラー
ダイヤモンドの色合いの事ですね。透明で無色のものほどグレードが高いと言われています。
Dが最上級で、以降E・F・G……Y・Zとグレードが下がっていきます。
Diamondの頭文字の「D」を最上級にしたという説もあれば、Dよりもグレードの高いダイヤモンドが登場した時の事を考えて「A・B・C」は開けておいた、なんていう説もあるのです。
普通の宝飾品なら、D・E・F・G・Hくらいが大半で、そこにIも入るかな?というくらいですね。
鑑定書が伴うようなグレードのもの(婚約指輪などですね!)は、俗に言うハイグレードのD・E・F辺りが一般の宝石店であれば大半です。
やっぱり婚約指輪などで大切な人に渡す、つまり「自分以外の人のためのダイヤモンド」にはグレードの高いものを選びたいという心理があるんですね。
その心意気はもちろん悪くありませんが、基準を制定した方々の作戦にズバリハマってしまったとも言えます。
ところで、「色合いの差なんて分からないって!」と普通の方は思うでしょうが、当然専門家であっても見分けるのは困難です。
「マスターダイヤモンド」という、基準用のダイヤモンドを準備して比較するくらい難しいものなんですよね。
G・H・Iカラーのダイヤモンドでも、その違いはほぼ判別できないはずです。
J・K・L・Mくらいになれば、多少は黄~茶が混ざり始めますけど、G・H・Iクラスでは多種多様な色に囲まれる一般的な環境に置かれると、その黄~茶はダイヤモンドの輝きと調和して、ほとんど分からなくなるはずです。
そしてM以降は、もっと色合いが濃くなりますね。基準通りに考えればグレードは下がるんですが、透明で濃い色のダイヤモンドが好みの方もかなりいますので、これはこれで素晴らしいものです。光の反射と屈折のおかげで、虹色に輝いてくれるんです!
だから、基準は基準としてもちろん存在してはいるんですが、本当はどのグレードのダイヤモンドも違った美しさを見せてくれるんです。
人間の肌の色や、目の色、髪の色の違いといった個性なんです。
でも、とにかく業界的には値段的にも評価的にも良いDカラーをオススメする事にはなるわけでして……。
だけど、実際にダイヤモンドを手に取る皆さんにはしっかり考えて欲しいんですよね。
Zは最低グレードなわけですが、これはいわゆる「ブラックダイヤモンド」であって好きな人にはたまらないのです!
※ちなみに、出回っているブラックダイヤモンドのほとんどは、処理をして作っているので自然の色ではありません。天然が欲しい場合は、ちゃんと店員に相談しましょうね。
それから、ブラウンダイヤモンドというものもあって、これも非常に哲学的な雰囲気で美しいです。
例えば夜のバーなどに行けば、照明や黒色の壁と調和して紫色にも桃色にも、映る姿が変化します。まさに「七色の輝き」で、私達を楽しませてくれるのです。
そして、ブラウンって「大地の色(アースカラー)」でもあるんですよね。なんだか「生命の象徴」って感じがしますよね?
でも、これもやっぱり大昔の基準を使い続けている今の業界では、ダメダメなダイヤモンドって事になっちゃうんです。
でもある意味「良い物を安く買える」って事でもありますよね!
clarity(クラリティ)
内包物が少ないダイヤモンドほど、クラリティで見るとハイグレードになります。
分かりやすく言えば「キズ」ですね。プロが10倍のルーペで凝視しているのがこれです。
IF>F>VVS1>VVS2>VS1>VS2>SI1>SI2>I1>I2という表記を使います。
でもどうしてルーペの倍率が10倍なのか不思議ですよね?
100年前の大昔は10倍のものでもかなり貴重だったのかもしれませんけど。
じゃあ、現在の技術で100倍、1000倍のルーペを持ち出してドンドン厳しくクラリティを導き出せばいいのかいうと、私はそんな事は思いませんね。
だって、SIのクラリティのダイヤモンドだとしても、肉眼でたった10センチ距離をおくだけでキズはほぼ分からなくなるんですもん。
これって、普段はルーペでダイヤモンドを眺める事はしないのに、基準を判断するためだけに不自然にルーペを持ち出すって事です。
もっと言えば、値段を決めるためだけにルーペを使っているって事です。
それでも、IFのダイヤモンドが欲しいですか?
私はSIのダイヤモンドに飛びつきます。
ダメ押しで付け足すと、ぶっちゃけプロの間でも1・2ランクズレが生じる事はあります。3・4クラスズレるってことは、ほぼないですけどね。
ちなみに、視力が3.0あればクラリティを肉眼で判断できるかも!?^^;(ムリ!無理!)
carat:カラット
ダイヤモンドの「重さ」によってカラットが決まります。「サイズ大きさ」ではないので、知っておいてくださいね・
ちなみに1カラットは0.2グラムです。
で、ダイヤモンドについては、0.001カラット単位まで判別する事になっています。
重さも値段を決める際の要素になりますからね。
例えば、0.156カラットのダイヤモンドなら、0.0312グラムですね。
でも、この非常に小さな単位に惑わされてはいけないのですよ。
1カラットの一粒ダイヤモンドともなれば貴重なのでまだ分かりますが、0.99カラットになると途端にグレードが下がってしまうんです。ですから、ダイヤモンドカッター(カット職人)は、最大限カラットが大きくなるようにカットを行う人もいるのですよ。
ちなみに 1カラットの値段が10万円だとしたら、0.99カラットだと6万円かそれよりも下くらいになってしまうんですよね。
カラットを大きくするためにどうしてもプロポーションが下がり、ベストなプロポーションよりも輝きが悪くなる事も多々あります。
その輝きの差を判断する事は素人さんにはとっても難しい事ですが・・・
そりゃあ、ダイヤモンドカッターも必死になりますよね。
0.002グラムの差でしかないんですけどね……。
この辺りもダイヤモンド業界の作戦っぽいですよね。
「1カラット以上のダイヤモンドは、持ち主のステータスになりますよ!」なんて宣伝文句もあるかもしれませんね。
cut:カット
既に少し触れましたが、ダイヤモンドのカットによってもそのダイヤモンドのグレードが決まります。
実は、私はこのカットが最も大事だと思っています。
子供達などに「君はダイヤの原石だ!」なんて表現をよく耳にしますが、ここからどう磨いて、カットしていくかが大事なのです。「磨けば光る!」ですね。
もちろん、このカットに関する基準も100年以上前のものが使い続けられています。
しかし、その頃は電球が「発明された」くらいの時期でして、一般社会では、まだ「普及」されてはいませんでした。
ダイヤモンドの輝きは光源の種類によっても大きく変わります。
宝石店のハロゲンライトなどの灯りで輝いていたダイヤモンドが、自宅の蛍光灯の灯りでは案外輝かなくてガッカリ、なんて事も良く耳にしますね。
今はもちろん町中に灯りがありますし、もちろん家の中にも電気の光があります。
ちなみに昔の蝋燭の灯りの元では、ダイヤモンドを横から見た時に深さのあるダイヤモンドの方が良く輝きます。
今の光を取り巻く状況を考えれば、薄いダイヤモンドの方が実は輝きが良くなります。
それでもダイヤモンド業界では、100年以上前の基準が使われているのです。
現在では、トリプルエクセレント(3EX)という、以前には無かった最高基準が登場しましたが、これはハイグレードなものを希望する人とのために作りだされた基準であって、昔との光の環境のギャップを埋めようとしてできた基準ではないように思いますね。
実際、コンピューターを駆使すれば3EXよりももっと輝度の高いカットをする事は可能です。でもそれをしてしまうと、今でも100年以上前の基準を使っているわけですから、結局は値段が下がってしまうんですよね……。
さてさて。現在広く用いられているカット基準を採用するのであれば、GOOD以上、VERYGOODが良いと思います。それよりは上はEXになるわけですが、EXとVERYGOODをルーペを使わずに判別できる人はプロ以外でいないので、十分に美しいVERYGOODまででバッチリだと思います!
EXや3EXになると、それはもうマニア向けというか「財産としてダイヤモンドを持っておきたい」という人向けになると思いますね。
そして、100年以上前の基準ではPOOR(悪い)カットとなるダイヤモンドの中にも、今の光の環境の中で持てば美しく輝いてくれるものも当然あります!
先ほどのダイヤモンドの深さの違いですね。
それはつまり「安くて美しいダイヤモンド」という事になりますので、かなり狙い目ですよね。
最後に・・・ダイヤモンド選びに悩んでる方へ
ダイヤモンドの基準について説明してきました。
とにかく値段の高いダイヤモンドを探すのであれば、この4Cのそれぞれが少しでもハイグレードのものを追い求めればそれでOKです。
ですが、その事にはあまり意味が無いというのがアトリエ花風里の考えです。
アトリエ花風里では「大きさ」や「傷の具合」や「色合い」よりも「輝き」を重視しております。つまり「肉眼で眺めて美しく見えるかどうか」を大切に考えております。
ですから、少しくらい傷や色味があっても、それが光り輝いていて美しいのであれば、お客様に自信を持ってオススメします。
婚約指輪で言えば、お二人がそのダイヤモンドの輝きを見た際に、「私達もこのダイヤモンドと同じように、それ以上に輝ける!」と思っていただけるようなダイヤモンドをご提供いたしています。
業界ではダメ扱いされるようなダイヤモンドも、アトリエ花風里では堂々と販売しております。だって、美しいんですもん^^
業界でダメ扱いされている分、安いものも多いですよ!
さて、実はダイヤモンドって「ダイヤモンドとして人間の前に姿を見せてくれた」事そのものが奇跡なんです。何億、何10億分の1ってくらいの奇跡なのです。
そして婚約指輪を手にするお二人が、この広い地球上70億人の中から出会った事も奇跡ですよね。
ダイヤモンドの輝きがお二人の輝きをさらに高め、お二人の輝きがダイヤモンドの価値をさらに高める……。
そんなダイヤモンドを見つけていただくのがアトリエ花風里の願いです。
感謝
東京都中央区日本橋馬喰町2-6-2 2F
tel & fax 03-3661-6494
★JR総武線 浅草橋駅 徒歩3分
千葉・船橋 / 新宿・八王子 方面
★都営浅草線 浅草橋駅(京急線 / 京成線 接続)徒歩3分
横須賀・横浜・川崎 / 船橋・成田 方面
★JR総武線快速線 馬喰町駅 徒歩3分
横須賀・横浜 / 船橋・千葉 方面
★都営新宿線 馬喰横山駅 徒歩8分
橋本・新宿 / 住吉・八幡 方面
コメントが送信出来ない時は、自動的にスパム判定されている可能性があります。内容を修正して再度お試しください。