マリッジブルーを乗り越える絆リング

2016.07.04
みっちゃまん
誓い合う2人

女性だけでなく男性もマリッジブルーになると聞きます。

ある調べでは7割以上の人が結婚に対して不安になるとの事です。

結婚する事に対して新しい環境になる事への不安や、この人で本当に良いのか?とも考えてしまうそうです。

要因としては、結婚準備期間の考え方のすれ違いや、相手の家族と上手くいくのかと考えてしまう事が多いみたいですね。

 

サムシング・ブルー

同じブルーでも解釈の仕方で大分変りますね。

かたや幸せになる為の色として使われてますね。

 

サムシング・フォーは4つの何かを身花嫁が結婚の時に着ける事によって幸せになれると云う欧米での言い伝えの中で使われます。

 

サムシング・オールド(Old)何か古いモノを身に着けると云う事ですね。

欧米ではお母さんやお婆ちゃんから伝わったウェディングドレスを今でも着るという風習が残ってます。日本の様にその場だけの結婚式に着るドレスを選ぶ習慣は、家族の絆や伝統を重んじる習わしはお国柄によっても変わってきますね。

 

サムシング・ニュー(New)逆に新しい何かを身に着けるという習わし、これは白無垢や白いウェディングドレスといった白無垢、純白に通じるモノで、世界共通の色なのでしょうかね!?

 

サムシング・ボロウ(Borrowed)何か借りたモノと言う事で、友人や身近にいる幸せな結婚生活を送ってる人にハンカチなど身近なモノを借りるといった行為です。

これは縁を大切にしましょうとの事みたいですね。

 

サムシング・ブルー(Blue)青が聖母マリアの色との事で、青い何かを身に着けると幸せになれるとの言い伝えみたいですね。

そもそも聖母マリアの描かれた絵画に青い衣装に身を包まれてケースが多かった為に、青は聖母マリアと結びつけられたみたいですね。15世紀に絵の顔料の材料として、ラピスラズリがヨーロッパに伝わった事が発祥みたいです。

高価な顔料を使う為に描く絵のモチーフも崇高な聖母マリアになったのでしょうね。

問題はブルーな気持ちになると云う使われ方をするマリッジブルーです。

2人で結婚指輪作り

不安にさせない硬い絆

不安になる事の方が多いなら、それを前提に2人でよく話合う事も必要だと思いますね。

て言うか、不安材料を徹底的に話し合って、2人で乗り越えると誓った時に初めて結婚に結びつくと思うのですけどね。

 

結婚指輪をこれから作るのであれば、絆リングとしても活用しても良いと思います。

お金の事、子供の事、家族・両親の事、未来の為に話し合っておく必要はありますよね。

トラブルになりそうな3大要素ですものね。

 

何度も言いますが、結婚は家族と家族が結びつく事です。

それを両家の代表として2人が結びつく事です。

 

プレエンゲージメント

結婚を前提に付き合ってるけど、もう少し社会を見てみたいとの理由で、プレエンゲージメント婚約前リングを二人で作るカップルもいます。

2人で結婚を誓いながらも期間を決めて更に人として成長し、その上で気持ちが変わらなければ一緒になろうとの想いです。

この誓いや想いを形にしたモノが結婚指輪やプレエンゲージメント(恋人以上、結婚前)リングとなるのです。

 

もともと形には全て意味があります。

目的があるのです。

 

結婚指輪を結婚の証と捉える事は正しいです。 しかし、常に結婚生活に寄り添いながら、感情の状態によっては指輪を見る事で、一緒に作った時の事を想い出して頂きたいとの思いからアトリエ花風里の結婚指輪は2人で作るのです。

何方かが何かの要因で、精神的、肉体的に落ち込んだとき、ふっと目にした2人で作った結婚指輪が必ず勇気や見えない力を与えてくれるでしょう。

 

2人で何かをする共同作業の重要さ

2人で創造する最高傑作が子供ですね。

結婚前でも結婚後でも、2人で何かをする事はとても重要です。

可能なら、モノを作って残す方が良いですね。

2人で選んで買う事も良いですが、子供と一緒で形に残し目に触れる様にする事はとても重要な事なのです。

 

宝飾品の類は、本来はその様な目的がありました。

紐に通して首から掛けるお守りが、ペンダントになっていったと思うのです。

 

アトリエ花風里で指輪を作った夫婦にマリッジブルーになったかを確認した所、ほとんどが無い!もしくはちょっとだけとの回答でした。

2人で未来の事を納得するまで話し合う事は必須ですが、手作りで何かを作り願掛けの様なお守りを作るのもとても良いアイデアだと思います。

 

その一つのアイデアとして結婚指輪やプレエンゲージの様な絆リングの存在があっても良いと考えるのです。

先ずは不安があるなら徹底的に話し合い、同意に対して形にしてみる事をお勧めしますよ。

話合いに応じない?その方との結婚が最良であるかに疑問が残ります。

対等な関係が築けないのも問題ですね。

共に幸せになる為に・・・時間を掛けましょうね。

 

アトリエ花風里‐hanafuri-

東京都中央区日本橋馬喰町2-6-2 2F

tel & fax 03-3661-6494

 

★JR総武線 浅草橋駅 徒歩3分

千葉・船橋 / 新宿・八王子 方面

 

★都営浅草線 浅草橋駅(京急線 / 京成線 接続)徒歩3分

横須賀・横浜・川崎 / 船橋・成田 方面

 

★JR総武線快速線 馬喰町駅 徒歩3分

横須賀・横浜 / 船橋・千葉 方面

 

★都営新宿線 馬喰横山駅 徒歩8分

橋本・新宿 / 住吉・八幡 方面

 

 

投稿者: みっちゃまん

アトリエ花風里店主、社会事業プランナー。 様々な業界や社会の縦割りな考えに疑問を感じ「既成概念を破壊する」をテーマに活動しています。 主事業のブライダル事業、宝飾事業の古い考え方から時代に合った仕組みを提案しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

コメントが送信出来ない時は、自動的にスパム判定されている可能性があります。内容を修正して再度お試しください。